iOS / Programming / Swift

Pods(cocoaPods)ってなに!?!? – iOS Swift

podsってなに

cocoaPodsとは

Androidで言うGradle的な立ち位置で、ライブラリ管理が簡単にできるツール(公式サイト)
読み方は「ココアポッズ」もしくは「ポッズ」

cocoaPodsのインストール方法

インストールはこちらのQiitaを参考に実施しました

brew update
brew upgrade

brew install rbenv ruby-build

rbenv install -l # 最新の安定版が表示されるので確認
rbenv install 3.4.5 # 確認した最新版を指定
rbenv global 3.4.5

nano ~/.zshrc
# 下記2行を追加
# export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
# eval "$(rbenv init -)"
CTRL + O # nanoで編集した内容を保存
# File name to write? はそのままエンターキーを押下
CTRL + X # nanoを終了

source ~/.zshrc
# ここまででcocoaPodsのインストール準備が完了

# ここからがcocoaPodsのインストールと設定
sudo gem install cocoapods
pod setup
cd "podsを設定したいパス(Xcodeのプロジェクト先)"
pod setup
pod init
ls # Podfileが表示されたらOK

初めてのライブラリのインストール方法

下記はGoogle Mapsを導入しています

cd "Podfileのあるパス(Xcodeのプロジェクト先)"
nano Podfile
# Podfileの中身↓
target 'プロジェクト名' do
  # Comment the next line if you don't want to use dynamic frameworks
  use_frameworks!

  # Pods for プロジェクト名
  pod 'GoogleMaps', '6.1.0'
  pod 'Google-Maps-iOS-Utils', '3.4.0'
  
  target 'プロジェクト名' do
    inherit! :search_paths
    # Pods for testing
  end
  
  target 'プロジェクト名' do
    # Pods for testing
  end
# Podfileの中身↑

CTRL + O # nanoで編集した内容を保存
# File name to write はそのままエンターキーを押下
CTRL + X # nanoを終了

pod install

ここまで完了すると、プロジェクトフォルダ内に「プロジェクト名.xcworkspace」ができます。
Xcodeを開いている場合は終了し、次回からはxcworkspaceを開いて編集してください。

次回からはPodsの下にあるPodfileを直接変更できるようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です