コピペで簡単! Geminiのウェブサイトを表示・共有する方法!

GeminiでDeep Researchが完了すると右上の作成からウェブページ(もしくはインフォグラフィック)を作ることがあると思います。
しかし出力された結果の保存・共有の方法がわからない!

こちらの記事では、簡単に自分のパソコン以外からでも閲覧でき、会社の人や友人に共有できる方法を紹介しています。
2つの方法
保存・共有する方法には大きく2つあり、「ファイルを作成して個別に共有する方法」と「オンラインで公開して対象の人にだけ共有する方法」です。
個別共有 | オンライン共有 | |
---|---|---|
共有手順 | 楽 | ちょっと複雑 |
共有方法 | Google Driveなどに配置 | URLを配布 |
閲覧方法 | パソコンにダウンロード | URLをクリック |
以降では両方の方法を紹介しています!オンライン共有手順は個別共有の後です!
個別共有
1. Geminiから出力されたウェブページの「コード」を選択、プログラムを全てコピー
初期で選択されている「プレビュー」の隣にある「コード」を選択してください。
その後、表示されたプログラムのどこでも良いので文字をクリックします。
Windowsの場合は「CTRLキー」と「Aキー」を、macbookの場合は「commandキー」と「Aキー」を同時に押したら全て選択できます。

2. ご自身のパソコンの任意のフォルダを開く
MacならFinder、Windowsならフォルダを開いてください。
3. Command + スペースバーを同時に押しスポットライトを表示
Windowsの方は、お好きな場所で右クリック>「新規ファイルを作成」してください。
4. 「テキストエディット」と入力してエンター (Win不要)
Windowsの方はこちらの手順は不要です。以降は(Win不要)と書いています。
5. 任意の場所を選択し「新規書類」をクリック (Win不要)
6. コピーした内容をペースト
Windowsの方は作成したファイルにペーストして、保存してください。
7. 最上部のフォーマットから標準テキストに変更 (Win不要)
標準テキストに変更した後に表示される小さいウィンドウはOK押下で大丈夫です。

8. htmlで保存
名前欄の最後に「.html」を追加し、任意の場所で保存してください。
保存を押した後に表示される小さいウィンドウは.htmlを使用の押下で大丈夫です。

Windowsの方はファイルの名前の最後を「.txt」から「.html」に変更してください。
あとは保存したファイルをクリックすると普段使用しているWebブラウザで内容が表示されます。
オンライン共有
⚠️注意
下記の手順には一見難しそうな内容(プログラミングなど)が出てきます。
内容を見ると嫌になるかも知れませんが、極力コピーとペーストの繰り返しで完成するようにしていますので大丈夫です!
もしわからないことがあれば、こちらのコメントからお気軽にご質問してください!!
ウェブサイト(html)を公開するには、対象の人の目に触れるところ(アクセスできるところ)に置いておく必要があります。
まずはその場所づくりを行い、その場所に作成したGeminiのレポートをおきます!
1. Google Driveの好きな場所で右クリック→「Google Apps Script」を選択

2. 「スクリプトを作成」を押下

3. 表示された内容(function myFun~)を全て削除して下記に変更
function doGet() {
return HtmlService.createTemplateFromFile("page1").evaluate();
}
4. 画面左の「+」ボタンを押下して「HTML」を選択

5. page1と入力

6. Geminiから出力されたウェブページの「コード」を選択、プログラムを全てコピー
初期で選択されている「プレビュー」の隣にある「コード」を選択してください。
その後、表示されたプログラムのどこでも良いので文字をクリックします。
Windowsの場合は「CTRLキー」と「Aキー」を、macbookの場合は「commandキー」と「Aキー」を同時に押したら全て選択できます。

7. Google Apps Scriptに戻り、「page1」の内容を全て削除してからコピーした内容を貼り付け
作成時に入っている下記を削除してから、コピー内容を貼り付けてください。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<base target="_top">
</head>
<body>
</body>
</html>
下記は貼り付け後の例です。

8. 保存
Windowsの場合は「CTRLキー」と「Sキー」を、macbookの場合は「commandキー」と「Sキー」を同時に押して内容を保存します。
9. デプロイ(みんなに公開)の設定
画面右上の「デプロイ」をクリックし、「新しいデプロイ」を選択してください。

10. ウェブアプリとしてデプロイ(みんなに公開)
歯車から「ウェブアプリ」を選択してください。

11. アクセスできるユーザー選択
ご自身の状況に一番合うものを選択してください。
例えば、会社で使用している場合は機密情報漏えいになる可能性もあるので「組織内の人」のような選択肢があると思うのでそれが良いと思います。

12. 右下のデプロイボタン押下
13. ウェブアプリの下のURLをコピー

コピーしたURLを共有したい相手に渡すことで共有ができ、最上部の検索バーに入れることでご自身で表示もできます。
試しに今回私が作成した寿司レポートは下記のURLです。みてみてください。
https://script.google.com/macros/s/AKfycbz4Nfmd9Nt9KTiQVBOOw1yEm2CAyIJeZsFeTXO-T57Hd1d0RVKWypzsZLSPXgc8jM1p/exec